営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
今年も猛暑がやってきました(;^_^A
朝6時でも既に30度超え
エアコン必須の日本の夏...
外は暑すぎて、室内は寒い...体温調整が難しい...
意外と体の中は冷え切ってたりして困ったもんですね~
「夏の冷え」対策も必須です!!
体の中が冷える⇒胃腸が冷える⇒消化機能低下⇒免疫力低下⇒体調崩す⇒夏バテまっしぐら
なんてことにならないように早め早めの対策を!!
この猛暑、いや酷暑を元気に乗り越えましょう~
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!!
★8月のおススメ食材★
薬膳では夏は「心(臓)」の臓器が弱りやすい季節と考えます。
循環器系だけではなく、精神活動にも影響が及ぶので
何だか不安感が強くなったり...眠れなくなったり...
ぜひぜひ「心」を強めてくれる食材をこの季節取り入れましょう!
何と夏によく食べるソーメン(小麦)は理にかなってますね!
薬味にみょうがや、しょうがを入れれば冷え対策にもGOOD
【「心(臓)」を強めてくれる食材】
ココナッツ、カカオ、牡蠣、蓮の実、龍眼、ひじき、
小麦、豚の心臓、ジャスミン茶、紅茶など
みょうが、ショウガ、ニラ、ねぎ、らっきょう、
鮭、鶏肉、黒砂糖、甘酒など
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●精神不安、不眠、健忘
●胃腸症状、頭痛、動悸など【8月のセルフケア】
「夏の冷え」も下からやってきます
エアコンのガンガン効いた室内にいる時は、足元、おへそ周辺、腰回り
ここをとにかく守ってください!!
個人的には薄手のシルクの腹巻、レッグウォーマーがおススメです☆彡
わが家は就寝時、エアコンつけっぱなしなので(ほぼ冷蔵庫状態...消すと灼熱)
腹巻、レッグウォーマーがかかせません(;^_^A
自分の身体は自分で守るしかない!
どうぞみなさんも今年の夏を元気に笑顔でお過ごしできますように!
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
●足裏「副腎(湧泉)」の反射区
足裏でグーをしてへこむところ
全身の疲労回復、腎臓の働き改善、
血液循環の改善、下半身の冷え、むくみなど
疲れた時はここを足揉み棒でジワーっと奥まで圧を入れてみてください
く~~効く~~ってなりませんか?!(笑)
結構痛いかもしれませんがスッキリしますよ(^▽^)/
副腎の反射区 よろしかったらご参考に👣
●足のツボ
足の甲側のツボ【太衝】
親指と人差し指の骨の交わるところ
自律神経の乱れによるイライラやストレスを解消のツボ
また血流を良くし冷え改善にもよい
肉体疲労、眼精疲労、頭痛、月経痛など
日々みなさまが笑顔でお過ごしできますように...
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
3年ほど義理の母からもらった糠でぬか漬けをしていましたが...
昨年、ちょっと家を空けている間にダメにしてしまい...
大大ショック( ノД`)シクシク…
ぬか漬けが大好きなので、どうしてもまた作りたくて
...というか食べたくて(笑)
今年に入り、再度チャレンジ中です!
今回は容器を最新?!のものに変え、今のところ順調です♪
(昨年まではタッパーウェア)
この容器、水分が下に溜まり時々溜まった水分を捨てるだけ
面倒くさがり、でもぬか漬け好きで何としても食べたい...
そんな私にはとっても便利!
開発した方に感謝!
大事に大事に育てたいと思います。
今日もしっかり漬かってくれたきゅうりをボリボリ
日本酒にも合います...
日本人で良かった(笑)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
梅雨真っ只中☔
今の時代、ジメジメしとしと..というよりも
ドサーっと激しい雨が多いですね...
どうか災害が起こりませんように...
そんな雨多い季節ですので先月に引き続き
身体にも余分な湿気「水」がたまりやすくなっています(;^_^A
重だるさや、むくみがひどい..など感じている方も
多いのではないでしょうか。。
また、汗をたくさんかくと元気の「気」も一緒に流れ出てしまうので
この時期の激しい運動やサウナなどはほどほどに...
大量にではなく適度に汗を流すことが大事です(^-^)/
余分な湿気を身体から追い出し
元気の「気」を補いながら
これから来る酷暑を健やかに過ごせますように☆彡
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!!
★7月のおススメ食材★
【体にたまった余分な「水」を出してくれる食材】
枝豆、キャベツ、ココナッツ、しじみ、はと麦、小豆
黒豆、昆布、わかめ、あさり、紅茶、ウーロン茶など
米、鰻、鶏肉、高麗人参、山芋、じゃがいも
しいたけ、マイタケ、なつめ、枝豆、とうもろこしなど
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●体が重だるい、むくみ、めまい
●食欲不振、疲れがぬけないなど【7月のセルフケア】
日本の夏の蒸し暑さは体力を1番消耗する季節(;^_^A
そんな季節を元気に過ごす為には
元気の「気」を弱めないようにすることが必須です!!
また、冷房が必須の日本の夏
「冷え」にも要注意です!
●足元、お腹・腰周りを冷えから守ること
●暑くても冷たいもの、生ものはできるだけ少なめに
外からの冷えには、個人的にシルク素材で薄手の腹巻や
レッグウォーマーがおススメです☆彡
特に冷房をつけたまま就寝する時
腹巻、レッグウォーマーをつけるのとつけないのとでは
朝起きた時の身体の調子が違うんです。
「気」を弱めず「冷え」から身体を守って
酷暑を乗り越えましょう!!
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
●足裏デトックスゾーンの反射区
(腎臓・輸尿管・膀胱)
足裏から内側の側面にかけて
疲労をためこまないためにも
老廃物をしっかり排出しましょう!
この反射区はサロンでも一番重要視しているゾーンです👣
必ず、揉み始めと終わりに揉むゾーンです。
デトックスゾーンの詳細 よろしかったらご参考に👣
●手のツボ
手のひら側のツボ【労宮】
手を軽く握ったときに中指の先が手のひらにあたる部分
ストレスや心労による不眠、不安感、緊張感の緩和など
【神門】
手首の横ジワの小指側にあるへこみ部分
自律神経の乱れ、不眠、疲労、食欲不振など
さらにリラックス効果もあるツボ
日々みなさまが笑顔でお過ごしできますように...
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
今年もまた家庭菜園に挑戦!
昨年は、何と大粒のひょうが降り
茎がぽっきり折れてしまい、そこからダメでした(泣)
今年はなんとなく昨年より茎も太くなり、たくましい!
毎日、成長を見ることが楽しみでしょうがない今日この頃です..
きゅうり・トマト・パプリカ
順調に育っております♪
お客さまから家庭菜園をしているというお話しをお聞きすると
すかさず我が家のも見てみてくださーい!と
無理やり?!プランターへご案内するという...
なんともずうずうしいセラピストです(笑)
ただただ楽しいを共有したい...それだけです...
ご了承ください<(_ _)>
無趣味な私にも趣味と言えるものができたかも?!しれません(笑)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
5月も中ごろ、梅雨入りも間近に☔
中医学では人も自然の一部と考えられていています。
気候が私たちの身体にも影響を及ぼすよ~ってことですね。
梅雨と言えば湿気
私たちの身体にもこの時期は水(湿)が溜まりやすくなるということですね....
私たちの身体も除湿の必要が(;^_^A
身体に余分な湿がたまってしまうと...
むくみや、重だるさ、メンタル不調などなど
体調に変化が出てきてしまいます...
個人的に一年の中で最も苦手な季節
得意な人はあまりいないかな?!
なので私はこの季節、ものすごーく養生に力を入れます(笑)
何としても元気に過ごしたい!
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!!
★6月のおススメ食材★
まずは身体から余分な「湿」を取る
そして「脾(消化機能)」を守る
これで湿気の多いこの季節も美味しいものを食べ、元気に過ごせる(^-^)/
季節の変わり目を健やかにお過ごしできますように...
【余分な湿を排出してくれる食材】
とうもろこし、はと麦、冬瓜、小豆、大豆、黒豆、
しょうが、ネギ、大葉、みょうが など
米、カボチャ、長芋、じゃがいも、キャベツ、
カリフラワー、鶏肉、鰻など
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●体、頭が重だるい、むくみ、鼻炎、下痢、食欲不振
●メンタル不調(やる気が出ない、ストレス)など【6月のセルフケア】
みなさんも心と体は繋がっているなあと感じることもあると思います。
思い悩んだり、心配事があったり...
それが過ぎると身体に不調が出てしまいます...
特に「脾(消化機能)」に影響を及ぼすと言われています。
食欲なくなっちゃたりとか、お腹壊したりとか...
私も経験ありありです(笑)
なかなか悩み事をやめることは難しいですが、、
身近な人に話を聞いてもらったり
とにかく好きなものに触れたり
何か別なことに没頭したり
何とか前向きになれる環境に持っていくことが大事かもしれないですね(^-^)
少しでもリラックスする時間を持って「脾」を守りましょう!
余談ですが...「脾」はお肌のたるみなんかにも影響あるんです(*_*)
なので、私必死で「脾」守ってます(笑)
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
●腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)の反射区
足裏の真ん中より少し上部分
胃、副腎、腎臓、心臓、脾臓、肝臓、胆のうの反射区と重複している部分になります。
(円状に広がる大きな反射区)
ここの反射区を刺激することで、自律神経の働きを整えてリラックス効果を得られます。
不安なことや緊張状態が続くとお腹が固くなってしまいます。
そんな時は、腹腔神経叢の反射区を揉んでゆるめて、お腹もやわらかくしましょう
●手心・大陵
手のひら側のツボ
(手心)
手のひらの中央にあります。
緊張を和らげたり、イライラを鎮めてくれるツボ
(大陵)
手首の横ジワの中央にありあます。
自律神経を整える、また精神的にリラックスさせてくれるツボ
消化器症状にも有効です(^-^)/
日々みなさまが笑顔でお過ごしできますように...
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
お客さまからのいただきもの♡
市内中心部にある「Oita Made Shop 赤レンガ本店」
大分で作られた素敵な商品がたくさんあるお店
建物は知っていましたが入ったことがなく、
今回お客さまより聞いて初めて知りました。感謝!
ここにあるものは何かちょっと他と違うというか
作り手の方がこだわって丁寧に作られているというか
言葉のボキャブラリーが少なくて(笑)...
一言で言うと素敵なんですよね♡
右側の入浴剤は別府の湯の花を原料に作られているそうです☆彡
何だかもったいなくてまだ使ってないんですが(笑)
お肌もすべすべしてすごくいいそうです(^-^)
お客さまは今日はものすごく疲れた~って時に使うとのこと...
私もここぞというときに使わせていただこうと思います☆彡
大分にもまだまだ知らない素敵なものがたくさんです♡
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク、そして新緑の季節がやってきますね。
日中はすでに初夏のような陽気
すでに汗だくになっていて(笑)
昨年よりも季節の移り変りが早い気がしています。
夏日のように暑い日があったり、雨でジメジメしたり
気候に身体を合わせていくのが大変ですよね(;^_^A
くれぐれもご無理なく体調にお気をつけください。
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!!
★5月のおススメ食材★
春から環境の変化があった方などは、心も体も思っている以上に頑張っていたかもしれません。
そんな心身の疲労がメンタルの不調となってでてきやすい時期です。
東洋医学では「心」という臓器の働きが弱っていたり
バランスを崩していると考えられています。
この場合の「心」は心臓(血液のポンプ)としての役割のほかに、
「精神」(意識や精神活動)も司る臓器とも言われます。
この心(精神)のバランスをとるためには
血液や体液を増やし、心に栄養をあたえてあげることが大切と考えらえれています。
また、「心」が弱ると「脾」という臓器(消化機能)も弱りがちなので、
消化を助けてくれる食材も取り入れるとよいです。
季節の変わり目を健やかにお過ごしできますように...
【精神安定・造血作用のある食材】
レバー、あさり、牡蠣、シジミ、黒豆、キクラゲ、竜眼肉、なつめ
蓮の実、蓮の芯、ゆりねなど
大根、大葉、トマト、らっきょう、いちご、さんざし、陳皮、大麦など
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●考え事や不安で眠れない、くよくよしがち
●動悸、不整脈、貧血、物忘れなど【5月のセルフケア】
ゴールデンウイークが終わってからよく聞かれるのが「5月病」
心身の疲労が一気に出てきやすい時期です。
メンタルの不調、倦怠感、食欲不振.....
そんな風にならないように、ぜひぜひ自分自身を労わってあげてください。
メンタルの不調におススメなのは
●目を温める→自律神経が整います。
●手のツボを温める→不安を和らげるツボ(手のひらや手首)があります。
ご自宅での足湯はなかなかハードルが高いですが、手浴は意外と手軽です(^-^)/
洗面所やキッチンでちょっとお湯をためて手をひたすだけでOK
気持ち良くてほっこりしますよ(^-^)
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
●小腸の反射区
両足裏 中央より下部分
「小腸」は「心」と表裏の関係です。
「小腸」の状態が悪くなると「心」も不安定になるんです。
関係のない臓器同士に思えますが、実は繋がっていて互いに影響し合っています。
足裏の反射区(下の絵の青色部分)を足つぼ棒などで刺激
反射区を塗りつぶすように刺激してみてくださいね👣
いた気持ちいいくらいの圧が最適です。
ここを揉むとゴリゴリする方が多いと思います。
いた気持ちいい圧でそのゴリゴリをほぐすととても気持ちいいですよ(^-^)
揉むととっても気持ちいいので、個人的に好きな反射区の一つです♪
●労宮・神門
手のひら側のツボ
不安を和らげ、気持ちを落ち着かせてくれるツボ
・労宮
握り拳を作った時の中指と薬指の先端の間にあります。
・神門
手のひら側の手首のしわ上
小指側にある腱の内側(くぼみ)にありあます。日々みなさまが笑顔でお過ごしできますように...
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
最近のはまりもの
あまざけ豆乳イチゴ♡
全部一緒にミキサーにかけてスムージーのようにしてから
温めて飲むのがお気に入りです(^-^)
あっさりした優しい甘みに癒されております。
あまざけは飲み続けて10年は超えていると思います。
もともとは、夏が苦手で夏バテ防止のために飲み始めました。
これのおかげで夏バテ知らずです☆彡
今では一年中愛飲してます。
飲む点滴と言われているくらいの栄養価ですから
これだけは続けようと思ってます(^-^)/
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
新しい季節がやってきました。
出会いと別れの春
新生活の春
いろんな春がありますよね🌸
食いしん坊の私にとっての春は...
菜の花、たけのこ、そら豆、新玉、春キャベツ
まだまだ出てきます(笑)
植物が芽吹き、生き物が目覚め
私たちも活動的になる季節
環境の変化で疲れちゃったり
無理して体調崩したりなんてことも...
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!!
★4月のおススメ食材★
胃腸を健康に保ちながら
冬の間に溜め込んだ老廃物を身体からすっきり出しましょう!
季節の変わり目を健やかにお過ごしできますように...
【デトックス食材】
菜の花、フキ、セリ、山菜類、たけのこなど
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●イライラ、情緒不安定、不眠、便秘
●頭痛、肩こり、むくみなど
【4月のセルフケア】
春は「風邪」という邪気が身体に入り込みやすい季節
風邪が入ってくると、身体の上部(頭、鼻、喉など)に症状が出てきます。
しっかり「気(エネルギー)」を巡らせることで
邪気をはらいのけることができます!
「風は百病の長なり」
過度なストレス、睡眠不足、過食など
「気」の巡りが悪くなることは出来るだけ避けて
春を気持ちよく健やかに
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
●頭部の反射区
両足裏 親指全体
足裏の反射区(下の絵の青色部分)を足つぼ棒などで刺激
反射区を塗りつぶすように刺激してみてくださいね!
指の付け根(頸部の反射区)までしっかり刺激してください。
いた気持ちいいくらいの圧が最適です。
頭痛がする、なんだか頭が重いな、すっきりしな
そんな時にモミモミするとよい反射区です!
●合谷
手の甲側のツボ
親指と人差し指の骨の間
行き止まり部分を少し戻った人差し指側
押すとズーンとした痛みがあるところ
身体の上部の症状によい万能ツボ
ストレス緩和にもよいツボです。日々みなさまが笑顔でお過ごしできますように...
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
数か月前に購入した電気圧力鍋
ずっと使ってみたかった調理家電
バーゲンでお安く手に入ったんですが、これ、我が家で大活躍!
材料・調味料をお鍋に入れて「ピッ」とボタン
あとはほったらかし、それだけで...
味がしみこんだ大根
ほくほくの根菜類
ほろほろに柔らかくなったお肉
「この子すごい!!(笑)」
もともとめんどくさがりな私にとって感動ものです(^-^)
何てない話しですみません(笑)
でも、生活を楽に楽しくしてくれるもの♪
世の中たくさんありますね!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら