日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. ブログ
 

ブログ

2022/06/06
2023/12/02
12月の食養生・簡単セルフケア  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


今年も早いもので師走がやってきました!

個人的に1番好きな季節が「秋」なのですが.....

秋がほんとに短くなって....

秋よ帰ってきて~!! と叫びたくなる今日この頃です(笑)


次のポカポカな「春」の季節に向けて(きっと春も短いのでしょう...)

エネルギーを温存するのが「冬」

私たちは冬眠はできないので…

無理せず、冷やさず、体力温存の3つで

春を元気に迎えられますように(^▽^)/


自分の健康は自分で守る!

早め早めの養生を!



★12月のおススメ食材★


東洋医学では冬は五臓の中の「腎」が弱りやすい季節と言われています。

「腎」は生命力の源!!

寒い時期はこの「腎」を弱らせないよう守ることが必須です!

生もの、冷たい飲み物などは出来るだけ避けて、

体を中から温めてくれる食材を積極的に取りましょう!



体を中から温める力を助ける食材


エビ、ニラ、羊肉、くるみ、クローブ、シナモン、よもぎなど


冬の寒さから「腎」を守る食材


栗、黒豆、昆布、黒きくらげ、牡蠣、すっぽん、アワビ、マッシュルームなど




(体のトラブルサイン)


こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です


●足や腰がだるい、冷える

●頻尿、夜間頻尿

●耳鳴りや難聴がある



【12月のセルフケア】


寒い外から帰って来て「身体が冷えた〜」って時は

身体の中心を温めると早く全身があったまります(^-^)

「お腹、腰、おしり」

そして寒さから冷えを守る必須3首! 

「首、手首、足首」


身体を冷やさず、あったかいものを食べて

できるだけ気持ち穏やかに....

(何かと忙しい方も多いですが....一休みしながら...)

元気にお正月をお迎えください(^▽^)/


おすすめのつぼを押したり、温めたり

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)



【今月のおススメのツボ・反射区】


●腎臓の反射区

両足裏

足でグーをして凹む部分


足裏の反射区(下の絵の青色部分)を足つぼ棒などで刺激

反射区を塗りつぶすように刺激してみてくださいねビックリマーク

疲れが溜まっていると痛みを感じる部分です。

フーっと息を吐きながら「いた気持ちい圧」で揉んでみてくださいね。





●三陰交

足のツボ

内くるぶしの頂点から指3~4本上のところ

フーっと息を吐きながら、棒や手の親指でジワーっと押したり、

お灸やホッカイロで温めたりするとよいです。





・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


冬の愛用品です♪

主に就寝時に身に着けてます。

ほんとに温かさが違う!

シルクは薄くてごわつかず、つけてる感もない!

冷え性の方、冷え症じゃない方にも寒い季節はおススメです☆彡


もう手放させない相棒たちになりました(^▽^)/







・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2023/11/01
11月の食養生・簡単セルフケア  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


今年も残すところあと2ケ月!

11月に入ると街はいよいよクリスマスからの年末年始!という雰囲気になりますよね~

ここ数年、季節について行けてない自分がおります(笑)

そろそろ冬支度しなきゃ...ですね!


九州でも朝晩はだいぶ冷え込んできました。

先日、寒さで冷え切った身体で夜中に目が覚めてしまって..

やっと半そで短パンで寝るのをやめました(笑)


この時期は、少しづつ寒さに慣れる期間

いきなり厚手のものを着るのではなく、薄手の長袖へ移行し、身体を冷たい空気に慣らしていくこと!

そうすると冬の寒さにも負けずに元気に過ごせます(^-^)/



自分の健康は自分で守る!

早め早めの養生を!



★11月のおススメ食材★


気温の低下とともに空気も乾燥してきました。

身体の外側ももちろんのこと、身体の内側からも潤いが必要です。

特に乾燥した冷たい空気を取り込む「肺」を潤すことが重要!

風邪などひかないようしっかり養生しましょ☆彡



【肺を潤し乾燥から守る食材(風邪予防)】


れんこん、大根、山芋、きくらげ、松の実、白ごま、くるみ、

銀杏、梨、リンゴ、柿、あさり、豚肉など



【気を補い胃腸を整える食材(免疫力を高める)】


玄米、もち米、鶏肉、キノコ、山芋、豆類、芋類など




(体のトラブルサイン)


こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です


●鼻の不調、空咳

●のどの乾燥、皮膚のかゆみ

●乾燥による便秘



【11月のセルフケア】


暑かった夏が長かった分、寒さが体にこたえるかもしれませんね(;^_^A

身体を冷やさない、温めることが感染症、風邪の予防になります。

そんなの当たり前よ!って感じですが....

意外と、油断して首や足元を冷やしていたりしませんか!?

良く言われている3つの首 「首」「手首」「足首」

ここ大事です!!

ここを温めると全身の血流が促されます。

足湯もよいですが、手軽にできる「手浴」もおススメですよ~

家事の合間に台所でお湯をためて手首までつかると

ほんわり温まり癒されます(^-^)♪



おすすめのつぼを押したり、温めたり

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)



【今月のおススメのツボ・反射区】


●肺・気管支の反射区


足の中央より少し上

小指から人差し指まで


足裏の青い部分(反射区)を足つぼ棒などで刺激

反射区を塗りつぶすように指のほうから下に向かって刺激してみてくださいね!

風予防にもなる反射区です。





●孔最(手のツボ)


肘の内側 肘を曲げて出来るシワ横線の外側(親指側)から指4本下あたりにあるツボ

風邪症状(咳、喉の痛みなど呼吸器系によい)






・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


先日、薬膳の試験を受けに東京に行ってまいりました。

5年間少しづつ勉強してきた成果が....

出ているとよいのですが....やっぱりそうそう簡単ではなかった(×-×)

でも今の精一杯を出せたので良しとしています!


久しぶりの東京

方向音痴の一人旅(笑)

迷い迷いながらも

天気に恵まれたよい旅になりました♪






・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2023/10/06
足湯  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。


やっと朝晩涼しくなってきました~

猛暑...長かった~


さすがにちょっとバテ気味という方も多いのでは!?

そんな方へ、おすすめの反射区


もちろん足裏全体を揉むことが一番ですが..

胃腸の弱りを感じる方には

消化器系の足の反射区をよく揉むことをおすすめします!


土踏まず部分にある反射区なので

ゴルフボールなどを床に転がして

ゴロゴロするのも気持ちいいですよー(^-^)/

※反射区を刺激するのは食後30~1時間空けてくださいね



これから美味しい秋の実りがでてきますので♪

疲れた胃腸を整えて、食欲の秋を楽しみたいですね!




秋の実り一押し☆彡

個人的には大分のブランドさつまいも「甘太くん(かんたくん)」

しっとりねっとりしてすごく甘くて

高級スイーツみたいです(^0^)

胃腸を整えて準備万端でいただきます♪



※さつもいものいいところ

薬膳でさつまいもは

「脾(消化を司る)」を強め

「気(エネルギー)」を補う食材とされています

皮の部分は血行を促進する効果も!

疲労回復にはもってこいです!




足をもむと身体もゆるみます(^-^)



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡



2023/09/13
足湯  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。


日本人の睡眠時間が先進国の中で最も少ないそうですね...(最近ニュースで聞きました)


お客さまからも

「ぐっすり眠れんのよね~」

「朝起きてもすっきりしてないんよね~」

「途中で目が覚めるんよね~」

などなどよくお聞きしてます。


そのたびに、寝る前に5分でも足もみすると違いますよ~とお伝えするのですが...

みなさんお仕事やら家事やら子育てやら何やらで夜はへとへと(*0*)

自分のケアする余裕がないよ~って


そうですよね....分かります...

言うのは簡単ですもんねm(__)m

なので、竹ふみ、足つぼマット、マッサージローラーなどなど

便利グッズもありますので試してみるのもよいかなと思います(^-^)/


負担にならない自分に合うセルフケア方法

サロンでもご提案させていただいてます!



不眠におすすめの足裏ツボ・反射区


親指全体

体の「頭部」に対応しています。

特に人さし指側の側面「小脳・脳幹」をグイグイ刺激してみてください!

(ストレスの多い方はここが痛いと思います)

自律神経を整えてくれます。


失眠

かかとの中央にあるツボです。

その名の通り失った眠りを戻すツボ

グッと押したり、寒い時期は湯たんぽなんかで温めるとよいです。



ぐっすり朝まで目覚めずに眠れる(-0-)Zzzz

朝スッキリ目覚める(^-^)/

当たり前のようでなかなか現代人には難しい...

これが日常になれば体調が整いますね!!


みなさんが穏やかに眠れますよーに.....



※当サロンや、全国の若石足もみサロンで

おススメグッズもご購入いただけまーす

お気軽にご相談くださーい!


足をもむと身体もゆるみます(^-^)




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


雑誌に若石のセルフケアグッズ(若石ローラー)が紹介されていました!
憧れのりんかさんも使われているなんて嬉しい(^0^)
我が家にも1台活躍してまーす(^-^)
(主に家族専用となっておりますが...)
ご興味ありましたら当サロンでもご購入いただけますのでご相談くださいね。


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡



2023/09/02
9月の食養生・簡単セルフケア  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


お盆を過ぎれば涼しくなる。。。は昔の話しでしょうか

気象予報士さん情報によると、10月までは暑さが残ると。。

でも、すこーしづつ(きっと)秋がやって来る!

これから気温差もはげしくなりますので、夏バテ、秋バテしないようご自愛くださーい(^-^)/



自分の健康は自分で守る!

早め早めの養生を!



★9月のおススメ食材★


暑さが残る中に、少しずつ秋の乾燥した空気が入ってきます。

そんな乾燥から身体の潤いを守ることと、身体の熱を外へ出すことが必要な季節です!




【補気食材(夏の疲れを改善)】


米、かぼちゃ、じゃがいも、長芋、豆類、鶏肉、鮭など



【潤燥食材(体を乾燥から守る)】


豆腐、白ごま、梨、豆乳、リンゴ、はちみつ、枸杞、豚肉など




(体のトラブルサイン)


こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です


●咳や痰がでる

●鼻づまり

●身体がダル重い



【9月のセルフケア】


残暑厳しいですが、、暑さもピークを越えてだんだんと汗をかく量も減ってくるとともに、

水分補給も少なくなりがちではないでしょうか!?

水分が足りてないよな~っと感じる時は、少しでも水分補給してくださいね!


また、秋の乾燥した空気は、臓器の「肺」に負担がかかりやすいため、時々でも深い呼吸を意識することも大切です。


アロマケアもおススメ

(マッサージオイルで足もみケアや、お部屋に香りを広げたり)

この季節には、ユーカリ・ティートリーがおススメ(^-^)




おすすめのつぼを押したり、温めたり

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)



【今月のおススメのツボ・反射区】


●大陵・太淵

手のひら側の手首にあるツボ


●親指側のくぼみ・・・太淵 (呼吸器系の不調予防)

●手首の中央のくぼみ・・・大陵 (自律神経を整える)





●肺・気管支の反射区

足裏の反射区

足の中央より少し上

小指から人差し指まで




足裏の青い部分(反射区)を足つぼ棒などで刺激

反射区を塗りつぶすように指のほうから下に向かって刺激してみてくださいね!

風予防にもなる反射区です(^-^)




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


お客さまから珍しい食用のほおずきをいただきました

健康に良くて美味しいものをとってもよくご存知のお客さま

いつも色々と教えていただいてます ありがたい


食用のほおずきは小さくて黄色いとっても可愛い実なんですね

食べると、ほんのり甘くて何とも心地よい香りで

手が止まりません(笑)


そして何と女性にとっても嬉しい栄養素満点なんですって!

食べないと損ですね~


ほおずきの嬉しい効果

・美肌

・疲労回復

・貧血予防

・風邪予防

・骨粗鬆症予防

・便秘解消 など





・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  
<<  <  7  8  9  >  >>

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら