日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. ブログ
 

ブログ

2022/06/06
2022/12/01
足のかかと カサカサしてると、、、  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


一気に冬がやってきました

足がキンキンに冷えたりしてないですか👣

気づいたら、かかとがガサガサなんてこと

ないですか〜


かかとは足の反射区では骨盤の中を表してます(子宮や卵巣など)

ここがガザガサということは、、、

骨盤内の血流が悪くなってお疲れ気味

婦人科系の不調の可能性も、、、


そんな時は!

足元を温めたり

かかとにクリームやオイルを塗って指の関節やゴルフボールなどで

ゴリゴリもみほぐしてみてください👣


ちゃんとケアして

かかと部分をツルツルふわふわに保って

いつまでも若々しく(年齢関係なく)!

お客さまでもかかとがツルツルふわふわの方は

お肌もピカピカの方多いんですよ~


冬はかかと部分は見えないところなので

放ったらかしにしがちですが。。

この時期のケアが春からの体調にも繋がるので!


と言いながら、、私も気を抜くとすぐカサつき始めてしまうので

気合い入れてケアしてます(笑)




2022/11/29
12月の食養生・簡単セルフケア  


最近まで暖かい日もあり、何だかまだ師走の感覚はないのですが

気付けばもう12月!早すぎる~

何かと忙しい方も多い師走

絶対体調崩したくないですね~

とは言え、気温が下がり空気も乾燥する時

油断大敵!!

冷たい邪気は首の後ろからスッと入ってきたりするので

首元を守ることも大切!お出かけの時はマフラー必須です(^-^)/

早め早めの養生を!!



★12月のおススメ食材★

冬は「腎」の臓器が弱りやすい時

「腎」を助けてくれる食材がおススメです

そして「腎」は老化にも関係のある臓器です(;^_^A

しっかり食養生してアンチエイジング!


【体を温める食材

黒米、黒豆、昆布、干椎茸、黒きくらげ、にら

黒胡麻、えび、かつお、鶏肉、豚肉など



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!

・足腰のだるさ、冷え

・頻尿

・白髪が増えた

・耳鳴り、難聴

・月経周期のみだれ



【12月のセルフケア】

1番は「冷え」から体を守ること!

首、腰、足元を冷やさない

足もみや、腰回りのストレッチで体を緩めるケアも大切です!

体調を整えて元気に年末年始を迎えたいですね(^-^)


おすすめのつぼを押したり、温めたり

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)←自律神経が整います




●湧泉

指を曲げた時にできるくぼみ

足の冷えやむくみ、血流促進、疲れやだるさの解消

腰から下半身にかけての冷えなどにもよい

 



●八風

第1指~第5指の間の水かき部分にあるツボ

日々の足の疲れ、むくみ、足だけではなく

身体全体の冷えにも効果




  

2022/11/11
季節の風物詩  

毎年恒例の風景です。

昭和の時代に戻れる実家(笑)

ほっと落ち着きます。


庭でとれた柿、落花生

やっぱり丁寧に季節の手仕事で作ったものはほんとに美味しい!

落花生なんて食べ出したら止まらんのです(笑)

季節の手仕事そろそろ引き継ぎたいなー

と思いつつ、今年も甘えてしまいました。。


いつかサロンでも干し柿の風景が広がっているかもしれません?!

自分で手仕事したものは、もっと格別かもしれませんね。



●薬膳豆情報●

【柿】

イガイガ喉や咳、口の渇き、口内炎、コロコロ便秘など

乾燥する秋にはとってもおススメ食材です!

また、二日酔いや飲みすぎにも!

柿は体を冷やす性質があるけど、干し柿にすると温性に変わるので

胃腸が弱い方は干し柿がおススメ




2022/10/26
のどに優しい杏仁茶  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


薬膳菓子を買う時にたまたま見つけた 川貝杏仁茶(せんばいきょうにんちゃ)

台湾ではメジャーな健康茶だそうです。


早速、コップ一杯のお湯に小さじ3ほど溶かして飲んでみました。

杏仁豆腐そのままの香りです!

ほんのり甘く優しいミルクみたいな感じでした。

杏仁豆腐好きな人にはオススメかも(^-^)



「せき、痰が少し出てきてちょっと調子が悪いなぁと思った時に

すぐ飲むと一発でよくなることが多い。

喘息持ちの方や痰が多い高齢者にもおすすめの商品」と商品説明にありました。



空気が乾燥してくる秋にちょうどよい健康茶

いつかまた台湾旅行に行きたい、、とお茶を飲みながら思いました。。


 

※ 杏仁は漢方薬にも使われる咳止め生薬

(杏仁は、あんずの種の中にある白い部分のことで日本で生薬名は「きょうにん」)

喉荒れ・咳によいそうです。




2022/10/24
11月の食養生・簡単セルフケア  

早いもので今年も残り2ケ月

少しづつ日が短くなってきました。ちょうど季節の「陰」と「陽」の入れ替わりの時期。
突然の気温の低下に身体が追い付いていかないってこともありますよね。
身体が冷え、血流が滞り、体内のめぐりが鈍くなると、腰痛や足の筋肉・首筋のひきつりやこわばり、
関節痛が起こりやすくなります。また、腹痛や下痢、風邪の症状などの不調も出やすい季節。
既に手足が冷たいというお声もお聞きしてます。
早め早めの養生を!!


★11月のおススメ食材★


【体を温める食材

かぼちゃ、シナモン、生姜、ネギ、玉ねぎ、ニラ、にんにく、ラム肉、牛肉

鶏肉、エビ、鮭、黒砂糖、栗、くるみ、胡椒、日本酒、酢、唐辛子、なつめ、もち米など



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!

・手足の冷え、むくみ

・足の筋肉、首筋のひきつりやこわばり、関節痛

・腹痛、下痢




【11月のセルフケア】

身体が冷えると免疫力も落ちてしまいます。

めぐりが悪くなり風邪を引きやすくなってしまいますので、出来るだけ冷たいものは避け、
軽い運動や睡眠をしっかり取って日頃から体調を整えておきましょう!

冷たい邪気は首の後ろから入ってきますので、首元を守ることも予防になります!


おすすめのつぼを押したり、温めたり

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)←自律神経が整います




●太谿(たいけい)
足の内くるぶしとアキレス腱とのくぼみ
足の冷え(下半身の冷え)に効果
女性特有の「生理不順」「生理痛」にも有効
 



●崑崙(こんろん)
外くるぶしとアキレス腱の間の凹んでいる部分
後頭、首筋から腰にかけての痛み、こわばり、こりに有効




  
<<  <  13  14  15  >  >>

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら